Prometech Software, Inc.
  • TOP
  • TOP
  • 製品・サービス
    • Particleworks(流体解析)
    • Granuleworks(粉体解析)
    • Visualizationサービス
    • プロメテックCGリサーチ
    • GPU Solution(GDEP Solutions)
  • Products & Services
    • Particleworks
    • Granuleworks
    • GDEP Solutions
  • イベント・セミナー
    • 最新イベント・セミナー情報
    • 粒子法スクール >
      • 入門コース
      • 応用コース
      • 粒子法スクール 開催スケジュール
    • 無料体験セミナー >
      • 無料体験セミナー 開催スケジュール
    • 技術トレーニング(Particleworks) >
      • 入門コース
      • SDK入門コース
      • 技術トレーニング 開催スケジュール
    • Prometech Simulation Conference
    • Prometech Techno Forum >
      • Prometech Techno Forum 2017
      • Prometech Techno Forum 2016
      • Prometech Techno Forum 2015
      • Prometech Techno Forum 2014
    • 特別セミナー・イベント >
      • Particleworks トピックスセミナー >
        • 2019/7/11開催
        • 2018/10/4開催
      • Granuleworks 粉体解析特別セミナー 2017 in NAGOYA
      • Summer Seminar 2017 in NAGOYA
      • Granuleworks Special Seminar
      • 粉体シュミレーション活用セミナー
      • NAGOYA Solution Seminar
  • NEWSROOM
  • NEWSROOM
  • 採用情報
    • 新卒採用 >
      • 創業者メッセージ
      • 事業内容
      • 社員インタビュー
      • 募集職種・募集要項
    • キャリア採用
    • 長期インターン採用
    • サマーインターンシップ
  • Company Information
    • 会社概要
    • Company Outline
    • 事業領域
    • Business Area
    • 創業者メッセージ
    • マネジメントチーム
    • 組織図
    • Organization Chart
    • パートナーシップ
    • Our Partners
    • 沿革
    • Company History
    • アクセスマップ
    • Location
    • 設立10周年をむかえて
    • 10th Anniversary
画像
~ The 10th Anniversary ~ 

Prometech Techno Forum 2014 in NAGOYA

プロメテック・ソフトウェアは、この10月を持ちまして設立10周年を迎える事となりました。これもひとえにこれまでご支援くださいましたお客様、事業の発展にご尽力いただきました関係各位のご支援の賜物と深く感謝申し上げます。設立から10年の時を経て、粒子法(MPS法)やGPGPUが広く普及し、Particleworksが大学や研究機関に留まらず、多くの産業界の皆様から受け入れていただくようになってきましたことを、社員一同大変嬉しく思っております。

この度、設立10周年を記念し「~ The 10th Anniversary ~ Prometech Techno Forum 2014 in NAGOYA」を開催いたします。
本フォーラムでは、粒子法生みの親である東京大学大学院 越塚誠一教授から、粒子法の次の10年を見据えた新しいチャレンジをご講演いただきます。また、Particleworksを実務利用いただいている先端企業様から最新の活用事例をご報告いただきます。そして、パネルディスカッションを通じ、ご参加いただいた皆様と、越塚教授をはじめとした第一線の研究者および弊社技術メンバーが、一緒に大きな夢を語る一日としたく思います。

プロメテック・ソフトウェアはこれまでご支援いただきました全ての皆様に感謝し、これからも新たなシミュレーションシーンやGPUのような新潮流を継続して提供できる企業を目指してまいります。ぜひ「~ The 10th Anniversary ~ Prometech Techno Forum 2014 in NAGOYA」へご参加ください。皆様とお会いできることを楽しみにしております。

開催概要

開催日時
2014年12月11日(木)10:00 - 19:30 *受付9:30より
会場
ウインクあいち 9階 大会議室902​
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
MAP
【アクセス】JR・地下鉄・名鉄・近鉄 名古屋駅より 
  • JR名古屋駅桜通口から ミッドランドスクエア方面 徒歩5分 
  • ユニモール地下街 5番出口 徒歩2分 
参加費
無料(懇親会含む) *事前登録制となります
定員
120名​ *定員になり次第、締め切らせていただきます。
主催
プロメテック・ソフトウェア株式会社 西日本支社 
共催
G-DEP 日本GPUコンピューティングパートナーシップ
株式会社構造計画研究所
ゴールドスポンサー
エヌビディア ジャパン
株式会社ファソテック
シルバースポンサー
ファンクションベイ株式会社
サイバネットシステム株式会社
CEIソフトウェア株式会社
Infiniware株式会社
イベントは盛況のうちに終了しました。
​たくさんの方々にご参加いただき誠に有難うございました。
お申込みはこちら

プログラム *予告なく変更する場合があります

9:30-10:00
受付
10:00-10:05
開会のご挨拶
(5分)
プロメテック・ソフトウェア株式会社 代表取締役社長
藤澤 智光 
10:05-10:45
主催者講演
(40分)
画像
「Particleworks 最新バージョン・開発ロードマップのご紹介」
プロメテック・ソフトウェア株式会社
製品開発部 部長 政家 一誠
エンジニアリング部 山井 三亀夫
製品開発部 樺島 智大
10:45-11:25
基調講演
(40分)
画像
「MPS法の過去・現在・未来 ~これからどこに向かうのか~」
東京大学大学院 工学系研究科 システム創成学専攻 教授
越塚 誠一 先生
[講演概要] ≫クリックで表示
MPS(Moving Particle Simulation)法のこれまでの発展、現状および今後の方向について紹介します。これまでの発展で、MPS法がどのような問題を解きたいために研究されてきたかを示します。また、現状では最近の国内外での粒子法に関する研究発表についてまとめ、こうした延長上にMPS法はどのように展開していくかについて予測します。
11:25-11:55
招待講演
(30分)
画像
「Computer Aided Dream ~最難条件”想定外”を最強ソルバー”出会い”で解く~」
光洋サーモシステム株式会社 商品開発部 次長
藤山 周秀 様
[講演概要] ≫クリックで表示
2001年の転職を機に、社内で一人CAE技術の導入から活用、推進を目指して取組み始め悩み苦しんだ頃から、CAE専任チームを発足し、解析業務が確固たる市民権を獲得するに至った現在までに、幾度となく諦めかけた自分を支えてくれたユーザー仲間、ベンダー様から、様々な知恵を借り議論させていただけた故、たどり着けた人との関わり方、自身のマインド、夢・・・今の自分のあり方を紹介させていただきたいと思います。
11:55-13:00
昼食休憩
(65分)
13:00-13:30
事例講演1
(30分)
画像
「スクリーン印刷における粒子法シミュレーションの適応事例」
株式会社村田製作所 技術・事業開発本部 マテリアル技術センター化学材料開発部 マネージャー
松本 修次 様
[講演概要] ≫クリックで表示
電子部品の製造工程において、ペースト状の材料をスクリーン印刷にて塗布をしています。実験では制御できていないパラメータが品質に影響すると推定しているため、材料設計を目的として粒子法シミュレーションが適用できるかどうか調査した結果について報告します。
13:30-14:00
事例講演2
(30分)
画像
「撹拌により粘度変化が生じる乳化現象の解析について」
株式会社資生堂 生産技術開発センター 参事
横川 佳浩 様
[講演概要] ​≫クリックで表示
化粧品の中には、その製造工程で乳化を行うものが多く存在します。機械力によって乳化を行うものの中には、その進行とともに粘度が上昇する製造工程があります。我々は、この現象を可視化するため流体の粘度が徐々に変化する混合を可視化する解析手法を開発しました。この手法は、工程中で流体が異なる物性値に変化する現象の解析に広く応用可能と考えます。本日は、高粘性流体の撹拌混合における基礎的な解析および検証結果とあわせて報告します。
14:00-14:30
事例講演3
(30分)
画像
「DEMによる固体樹脂の圧縮挙動予測とDEM-MPS連成による溶融可塑化解析」
株式会社日本製鋼所 広島研究所 課長
富山 秀樹 様
[講演概要] ≫クリックで表示
樹脂流体を対象とした押出成形解析において、固体原料をDEMで、溶融体をMPSでモデル化し、さらにそれを連成することで溶融可塑化挙動を予測する手法を開発しています。
実際の固体樹脂は若干の弾性力を有するため、DEMでその挙動を表現することが大きな課題となっています。今回はこのDEM演算モデルの改良と実現象との比較を行うことを中心に、樹脂成形分野への粒子法適用の可能性について報告します。
14:30-14:50
休憩
(20分)
コーヒーブレイク
14:50-15:20
事例講演4
(30分)
画像
「自動車用トランスミッション、トランスファー開発におけるParticleworks適用事例」
株式会社ユニバンス 情報管理部 ITシステムグループ
藤田 直裕 様
[講演概要] ≫クリックで表示
トランスミッションやトランスファーの構成部品は、オイル潤滑によって性能を維持しています。そのため、ギヤやチェーンでオイルを攪拌し、各部品に必要量のオイルを供給しなければいけません。しかし、かき上げられるオイルの流れは複雑で、目視による流れの確認は難しく、各部品へのオイル供給量の予測が困難です。この現象をParticleworksで可視化した内容について紹介します。
15:20-15:50
事例講演5
(30分)
画像
「デンソーにおける粒子法活用に向けた取り組み」
株式会社デンソー 技術開発センター デジタルエンジニアリング室 担当係長
服部 豪 様
[講演概要] ≫クリックで表示
弊社にてParticleworksの活用推進に取り組んでおり、昨年度はモータ冷却油流れのシミュレーション技術を確立しました。粒子法の活用範囲を広げるべく他製品/他テーマへの適用を検討しています。しかし、物理モデルが十分でなく、製品開発・設計への活用に至らないケースが多くあります。本発表では、弊社における粒子法活用に向けた取り組み事例(DEMによる混練,圧粉)を紹介するとともに、プロメテック殿に対し基本機能と体制の強化をお願いしたいと思います。
15:50-16:20
技術紹介
(30分)
画像
「Particleworks & LS-DYNA連携解析の製品開発への応用事例」
プロメテック・ソフトウェア株式会社 技術顧問
株式会社トクラシミュレーションリサーチ 代表取締役
戸倉 直 様
[講演概要] ≫クリックで表示
工業製品の設計・開発において、構造体と流体との相互作用を考慮した強度評価がしばしば必要となります。工業製品に関連する流体挙動はその多くが非圧縮とみなすことができるため、非圧縮流れを扱うParticleworksはこのような問題に適したソフトウェアであるといえます。本講演ではParticleworksと動的陽解法FEMソフトウェアLS-DYNAとの連携による効率的な解析手法を紹介します。
16:20-16:30
休憩
(10分)
16:30-18:00
パネルディスカッション
(90分)
「粒子法・GPGPU・クラウドによる数値シミュレーションの魅力と魔力 ~10年後の未来を見据えて~」
<モデレータ>
有限会社イワタシステムサポート 代表取締役 岩田 進吉 様
<パネリスト>
株式会社デンソー 技術開発センター DE推進室 室長 赤池 茂 様
株式会社日本製鋼所 広島研究所 課長 富山 秀樹 様
株式会社資生堂 生産技術開発センター 参事 横川 佳浩 様
株式会社明治 技術開発研究所 素材開発研究部 素材開発G G長 神谷 哲 様
エヌビディアジャパン マーケティング本部 部長 林 憲一 様
東京大学大学院 工学系研究科 システム創成学専攻 教授 越塚 誠一 様
プロメテック・ソフトウェア 代表取締役社長 藤澤 智光 
18:00-18:05
閉会のご挨拶
(5分)
プロメテック・ソフトウェア株式会社 西日本支社長
川上 浩
18:05-19:30
懇親会
*懇親会の会場は、講演会場ななめ向かいの会議室906にて行います。   
イベントは盛況のうちに終了しました。
​たくさんの方々にご参加いただき誠に有難うございました。
お申込みはこちら

スポンサー

本カンファレンスは、下記のスポンサー様に支えられて開催しております。皆様のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
[共催社]
株式会社 構造計画研究所
画像
G-DEP 日本GPUコンピューティング
​パートナーシップ
画像
[ゴールドスポンサー]
エヌビディア合同会社
画像
世界最速のアクセラレータNVIDIA Tesla
世界最高速、最高電力効率を誇るアクセラレータNVIDIA TeslaをCPUの超並列コプロセッサとして使うことでParticleworksなどのCAEソフトウェアも加速されます。
株式会社ファソテック
画像
設計者が使えるCATIA-流体解析連携システム
設計者によるCATIA V5の構造解析とParticleworksによる流体解析のスムーズな連携を実現することにより、設計の早い段階でも課題解決が可能になり、設計期間の短縮に大きく貢献します。展示では連携ソリューションを紹介いたします。
[シルバースポンサー]
ファンクションベイ株式会社
画像
機構解析ソフトウエアRecurDyn
RecurDynとParticleworksの連成によって、機構モデルの位置速度情報を粒子法へ、粒子の挙動によって発生する流体力を機構側へと、相互作用を考慮した新しい解析技術をご提案します。
サイバネットシステム株式会社
画像
CEIソフトウェア株式会社
画像
汎用ポストプロセッサー EnSight
EnSightは、数値シミュレーション結果を可視化するポストプロセッサーです。様々なソルバーとのインターフェイスを持ち、Particleworksのデータも読み込むことができます。大規模データの効率的な可視化、プレゼンテーション効果の高い可視化が可能です。
Vertical Divider
Infiniware株式会社
画像
Particleworksクラウドソリューション
大規模クラスタ環境での設計・解析業務を円滑に行うためのParticleworksポータルのデモとともに、クラスタ環境を構成するインフラやジョブの効率実行を包括したクラウドソリューションをご提案します。
TOP
NEWSROOM
Company Information
Enquiries​
Terms of Use
Privacy Policy
Warning Notice
Particleworks Site
Granuleworks Site
Prometech Simulation Conference Site
GDEP Solutions Site
Computational Reality
Prometech Software, Inc.
画像
TOP
製品・サービス
イベント・セミナー
NEWSROOM
採用情報
会社概要
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
不正コピー等に関する注意
Particleworks サイト
Granuleworks サイト
Prometech Simulation
​Conference サイト
プロメテックCGリサーチ サイト
GDEP Solutions サイト
Computational Reality
​プロメテック・ソフトウェア株式会社
画像

©Prometech Software, Inc.
  • TOP
  • TOP
  • 製品・サービス
    • Particleworks(流体解析)
    • Granuleworks(粉体解析)
    • Visualizationサービス
    • プロメテックCGリサーチ
    • GPU Solution(GDEP Solutions)
  • Products & Services
    • Particleworks
    • Granuleworks
    • GDEP Solutions
  • イベント・セミナー
    • 最新イベント・セミナー情報
    • 粒子法スクール >
      • 入門コース
      • 応用コース
      • 粒子法スクール 開催スケジュール
    • 無料体験セミナー >
      • 無料体験セミナー 開催スケジュール
    • 技術トレーニング(Particleworks) >
      • 入門コース
      • SDK入門コース
      • 技術トレーニング 開催スケジュール
    • Prometech Simulation Conference
    • Prometech Techno Forum >
      • Prometech Techno Forum 2017
      • Prometech Techno Forum 2016
      • Prometech Techno Forum 2015
      • Prometech Techno Forum 2014
    • 特別セミナー・イベント >
      • Particleworks トピックスセミナー >
        • 2019/7/11開催
        • 2018/10/4開催
      • Granuleworks 粉体解析特別セミナー 2017 in NAGOYA
      • Summer Seminar 2017 in NAGOYA
      • Granuleworks Special Seminar
      • 粉体シュミレーション活用セミナー
      • NAGOYA Solution Seminar
  • NEWSROOM
  • NEWSROOM
  • 採用情報
    • 新卒採用 >
      • 創業者メッセージ
      • 事業内容
      • 社員インタビュー
      • 募集職種・募集要項
    • キャリア採用
    • 長期インターン採用
    • サマーインターンシップ
  • Company Information
    • 会社概要
    • Company Outline
    • 事業領域
    • Business Area
    • 創業者メッセージ
    • マネジメントチーム
    • 組織図
    • Organization Chart
    • パートナーシップ
    • Our Partners
    • 沿革
    • Company History
    • アクセスマップ
    • Location
    • 設立10周年をむかえて
    • 10th Anniversary