Prometech Software, Inc.
  • TOP
  • TOP
  • 製品・サービス
    • Particleworks(流体解析) >
      • 製品サイトTOP
      • 技術情報 >
        • 技術コラム
        • 参考文献・ウェブサイト
        • 論文・講演
    • Particleworks for SOLIDWORKS(流体解析)
    • Granuleworks(粉体解析) >
      • 製品サイトTOP
      • 技術情報 >
        • 技術コラム
        • 参考文献・ウェブサイト
        • 論文・講演
    • Particleworks / Granuleworks コンサルティングサービス
    • Visualizationサービス
    • Prometech CGリサーチ >
      • NEWS
      • PUBLICATION
      • The History of NISHITA & SIGGRAPH
    • HPCコンサルティングサービス
    • GPU Solution(GDEP Solutions)
  • Products & Services
    • Particleworks
    • Particleworks for SOLIDWORKS
    • Granuleworks
    • GDEP Solutions
  • イベント・セミナー
    • 最新イベント・セミナー情報
    • 粒子法スクール >
      • 入門コース
      • 応用コース
      • 粒子法スクール 開催スケジュール
    • 無料体験セミナー / Webセミナー >
      • Webセミナー
      • Particleworks無料体験セミナー
      • Granuleworks無料体験セミナー
    • 技術トレーニング(Particleworks) >
      • 入門コース
      • SDK入門コース
      • 技術トレーニング 開催スケジュール
    • Prometech Simulation Conference
    • Prometech Techno Forum >
      • Prometech Techno Forum 2017
      • Prometech Techno Forum 2016
      • Prometech Techno Forum 2015
      • Prometech Techno Forum 2014
    • 特別セミナー・イベント >
      • Particleworks トピックスセミナー >
        • 2019/7/11開催
        • 2018/10/4開催
      • Granuleworks 粉体解析特別セミナー 2017 in NAGOYA
      • Summer Seminar 2017 in NAGOYA
      • Granuleworks Special Seminar
      • 粉体シュミレーション活用セミナー
      • NAGOYA Solution Seminar
  • Webinars
  • NEWSROOM
  • NEWSROOM
  • 採用情報
  • Company Information
    • 会社概要
    • Company Outline
    • 事業領域
    • Business Area
    • 創業者メッセージ
    • マネジメントチーム
    • 組織図
    • Organization Chart
    • パートナーシップ
    • Our Partners
    • 沿革
    • Company History
    • アクセスマップ
    • Location
    • 設立10周年をむかえて
    • 10th Anniversary

粒子法スクール

応用コース

最新の粒子法シミュレーションの研究成果をはじめ、粒子法の適用事例、その現時点での限界など、越塚教授の粒子法研究最前線をご紹介します。真に"戦える力"の習得を目指します。
粒子法スクール応用スクール受講風景

応用コース講師

画像
東京大学大学院 工学系研究科 システム創成学専攻 教授

越塚 誠一 先生


[学歴・職歴]

​2004年 東京大学大学院 工学系研究科 システム量子工学専攻 教授
2005年 プロメテック・ソフトウェア株式会社 取締役
2006年 東京大学大学院 工学系研究科 システム創成学専攻 教授
2008年 上海交通大学 客員教授
[講師から受講者の皆様へ]

粒子法の応用コースでは、Particleworksに組み込まれている高度な計算手法や計算モデルを解説します。産業における問題の多くは非常に複雑であり、様々な計算手法や計算モデルを組み合わせてシミュレーションを行う必要があります。応用コースではこうした内容を扱います。従って、応用コースで解説する高度な手法の全てをいつも使わなければならないというのではなく、解きたい問題に対して様々に組み合わせることが求められます。

また、応用コースの内容を知っておくことで、粒子法シミュレーションを深く理解することができ、コンピュータの中でどのような計算が行われているかがよく分かるようになります。計算結果の見方が変わり、ポイントが押さえられるようになります。最後に、工学シミュレーションを行うためには今や必須の知識である検証と妥当性確認(V&V)についても解説します。

応用コース要項


[概要]
粒子法シミュレーションでは様々な現象に対して計算モデルが開発されており、本応用コースではそれらのモデルの解説と適用事例の紹介を行います。
取り上げる計算モデルは、ポリゴン壁モデル、表面張力モデル、温度場、粘性項、圧力陽解法、乱流モデル(LES+壁関数)、混相流、空気抵抗モデル、マルチフィジックスです。
どういった問題が粒子法で解けるのか、各モデルの適用の限界は現状ではどうなのか、など、粒子法シミュレーションの実践的な内容に興味がある方におすすめです。
【使用教科書】
1.書籍:「粒子法入門」 越塚 誠一 (著)、柴田 和也(著)、室谷 浩平(著)、丸善出版、2014年
2.書籍:「粒子法」 越塚 誠一 (著)、日本計算工学会 (編)、丸善出版、2005年
​3.講師オリジナルテキスト:当日配布します。

[対象者]
1.粒子法シミュレーションの理論背景を体系的に学びたい方
2.より深く粒子法の理論を学ぶための参考文献や、粒子法研究の最前線にご興味のある方
*入門コースを修了されていない方でも受講いただけますが、入門コースレベルの知識をお持ちの方を対象としています。

[場所]
・東京開催 プロメテック・ソフトウェア 本社 会議室
​(東京都文京区本郷三丁目34番3号 本郷第一ビル8階)
アクセスマップ

[定員]
12名

[当日の持ち物]
1.書籍「粒子法入門」
2.書籍「粒子法」
3.筆記用具
*書籍をお持ちでない方は、お申し込み時にご購入いただけます。その場合、別途書籍代がかかります。
*書籍は当日のお渡しとなります。

[受講料]
40,000円(税込44,000円)

[お支払方法]
いずれかのお支払い方法をお申し込み時にご選択下さい
・当日現金でのお支払い (領収書を当日お渡しします)
・請求書によるお支払い (お申し込み後、請求書を郵送します)

*お申し込みが2名に満たない場合は中止させていただく場合がございます。
*講師の急病、事故、交通機関のストライキ、台風や地震等のため、やむを得ず休講または日程変更することがありますので予めご了承ください。その際は改めてご連絡申し上げます。
*準備の都合上、お申込みの取り消しはセミナー開催日の5営業日前までとさせていただきます。4営業日以降の取り消し、ご連絡無く欠席の場合には、受講料全額をご請求させていただくことがございますので予めご了承ください。
各コースの開催スケジュール・お申込みはこちら

書籍「粒子法入門」について

画像
「粒子法入門」
越塚 誠一(著)、 柴田 和也(著)、 室谷 浩平(著)
定価:4,800円(税込5,280円)、単行本:220ページ、
​出版社:丸善
​ISBN:4621088343、初版発行:2014年6月
粒子法関連書籍一覧

書籍「粒子法」について

画像
「粒子法」
越塚 誠一(著)、 日本計算工学会(編集)
定価:5,000円(税込5,500円)、単行本:144ページ、
出版社:丸善
​ISBN:4621075225、初版発行:2005年2月
粒子法関連書籍一覧

応用コースプログラム

受付
12:45-13:00 (15分)
-
1時間目
13:00-14:00 (60分)
粒子法の応用的な物理モデルと解法(その1)
・粒子法の特徴 ~有限体積法や格子ボルツマン法との比較を通して~
・ポリゴン壁モデル
・表面張力モデル
休憩
14:00-14:05 ​(5分)
-
2時間目
14:05-15:05 ​(60分)
粒子法の応用的な物理モデルと解法(その2)
・温度場の取扱い
・粘性項の取扱い
・圧力陽解法
・乱流モデル(LES+壁関数)
懇親タイム
15:05-15:25 (20分)
スナック、お飲み物をお出しします。
​講師や参加者同士の意見交換、講義の補足、交流の場としてご活用下さい。
3時間目
15:25-16:25 ​(60分)
粒子法の応用的な物理モデルと解法(その3)
・混相流
・空気抵抗モデル
・マルチフィジックス(流体-剛体、流体-構造物)
・適用分野と事例の紹介
休憩
16:25-16:30 ​(5分)
-
4時間目
16:30-17:30 ​(60分)
V&V ~シミュレーションの品質保証~
・欧米及び国内のガイドライン1
・シミュレーションの信頼性の考え方
・欧米及び国内のガイドライン2
・適用例
質疑応答
17:30-17:40 ​(10分)
-
終了
17:40
修了証書をお渡しします。
各コースの開催スケジュール・お申込みはこちら

応用コース参加者 アンケート一部ご紹介

テキストには書かれていない各モデルのポイントや疑問点を丁寧かつ明快に説明いただき、大変理解が深まった。(航空宇宙関連)
V&Vについて詳しく知ることができ、大変満足することが出来た。今後の業務に活かせる講義内容であったと思う。(造船関連)
粒子法の応用モデルについて詳しく知ることができ、今後PWを実際に利用する際に活用していきたいと思う。(電機関連)
知りたかった表面張力の部分の話が聞け、参考になった。先生の説明、お話が丁寧でわかりやすかったので集中して話を聞くことができた。(自動車関連)
ソフトの宣伝なら「できること」ばかりになりがちだが、手法自体についてまだ発展途上の部分の話もあり、非常に参考になった。(化学関連)
TOP
NEWSROOM
Company Information
Enquiries​
Terms of Use
Privacy Policy
Warning Notice
GDPR PRIVACY POLICY
Particleworks Site
Granuleworks Site
Prometech Simulation Conference Site
Particleworks Europe Site
GDEP Solutions Site
Contact Us
Prometech Software, Inc.
画像
TOP
製品・サービス
イベント・セミナー
NEWSROOM
採用情報
会社概要
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
不正コピー等に関する注意
ソーシャルメディアポリシー
GDPR プライバシーポリシー
Particleworks サイト
Granuleworks サイト
Prometech Simulation
​Conference サイト
Particleworks Europe サイト
プロメテックCGリサーチ サイト
GDEP Solutions サイト
HPC WORLD サイト
お問い合わせフォーム
​プロメテック・ソフトウェア株式会社
画像

©Prometech Software, Inc.
  • TOP
  • TOP
  • 製品・サービス
    • Particleworks(流体解析) >
      • 製品サイトTOP
      • 技術情報 >
        • 技術コラム
        • 参考文献・ウェブサイト
        • 論文・講演
    • Particleworks for SOLIDWORKS(流体解析)
    • Granuleworks(粉体解析) >
      • 製品サイトTOP
      • 技術情報 >
        • 技術コラム
        • 参考文献・ウェブサイト
        • 論文・講演
    • Particleworks / Granuleworks コンサルティングサービス
    • Visualizationサービス
    • Prometech CGリサーチ >
      • NEWS
      • PUBLICATION
      • The History of NISHITA & SIGGRAPH
    • HPCコンサルティングサービス
    • GPU Solution(GDEP Solutions)
  • Products & Services
    • Particleworks
    • Particleworks for SOLIDWORKS
    • Granuleworks
    • GDEP Solutions
  • イベント・セミナー
    • 最新イベント・セミナー情報
    • 粒子法スクール >
      • 入門コース
      • 応用コース
      • 粒子法スクール 開催スケジュール
    • 無料体験セミナー / Webセミナー >
      • Webセミナー
      • Particleworks無料体験セミナー
      • Granuleworks無料体験セミナー
    • 技術トレーニング(Particleworks) >
      • 入門コース
      • SDK入門コース
      • 技術トレーニング 開催スケジュール
    • Prometech Simulation Conference
    • Prometech Techno Forum >
      • Prometech Techno Forum 2017
      • Prometech Techno Forum 2016
      • Prometech Techno Forum 2015
      • Prometech Techno Forum 2014
    • 特別セミナー・イベント >
      • Particleworks トピックスセミナー >
        • 2019/7/11開催
        • 2018/10/4開催
      • Granuleworks 粉体解析特別セミナー 2017 in NAGOYA
      • Summer Seminar 2017 in NAGOYA
      • Granuleworks Special Seminar
      • 粉体シュミレーション活用セミナー
      • NAGOYA Solution Seminar
  • Webinars
  • NEWSROOM
  • NEWSROOM
  • 採用情報
  • Company Information
    • 会社概要
    • Company Outline
    • 事業領域
    • Business Area
    • 創業者メッセージ
    • マネジメントチーム
    • 組織図
    • Organization Chart
    • パートナーシップ
    • Our Partners
    • 沿革
    • Company History
    • アクセスマップ
    • Location
    • 設立10周年をむかえて
    • 10th Anniversary