|
プロメテック・ソフトウェア株式会社(代表取締役社長:藤澤智光、本社:東京都文京区、以下プロメテック)は、この度米国Dassault Systèmes SolidWorks Corporation(以下、DS SolidWorks 社)の3次元CAD ソフトウェアである「SOLIDWORKS®(ソリッドワークス)」のリサーチアソシエイトおよびアソシエイトサービスパートナーに認定されたことをお知らせします。 プロメテックは、プロメテックが開発する粒子法(MPS 法:Moving Particle Simulation)理論に基づく流体解析ソフトウェアParticleworksのエントリー版として、2019年1月よりSOLIDWORKS®アドインツールとして利用できるParticleworks for SOLIDWORKSの販売を開始しました。Particleworks for SOLIDWORKSは、3次元CAD環境上で操作を可能としたことで、より多くの設計技術者が設計検討中のトライ&エラーを容易にかつ効果的に行うことを目的としたフロントローディングCFDシミュレーションソフトウェアです。CFD解析機能としては、従来の格子法では再現が困難な流体現象で、かつ設計現場での解析ニーズが特に高いと思われる液体の飛沫、攪拌、噴射を想定した機能を搭載しています。 今回「SOLIDWORKS®(ソリッドワークス)」のパートナープログラムに認定されたことで、このようなパートナー企業との連携を強め、より高品質な機能とサービスをお客様に継続的にご提供してまいります。 Particleworks for SOLIDWORKS ユーザー様からのコメント
株式会社 丸山製作所 生産本部 研究開発部 研究開発課 博士(工学) 油橋信宏 様 現在、弊社では設計ツールとしてSOLIDWORKSを使用しておりますが、設計を主業務とする技術者もSOLIDWORKS Simulationを使用して構造解析を実施しております。効率的に設計を進めるためにも、CADと一体になってモデル作成から結果表示までできるような環境が重要であると考えます。
流体解析については、別のCAEソフトウェアを使っておりますが、従来の格子を用いる計算手法は自由方面流れなどのように大きく変形する液面やしぶき・飛沫といった複雑な流れ場の計算は苦手な領域です。一方で、計算格子を用いない粒子法では大きな変形を伴う自由表面流れやしぶきなどが容易に計算することが可能となることから、Particleworks for SOLIDWORKSの導入を検討しました。今後、設計検討および設計検証にCFDを活用していきたいと考えているため、初心者や熟練者にも簡便に使用できることを重要視しました。 Particleworks for SOLIDWORKSでは解析経験がない設計者であっても簡単に扱えることとSOLIDWORKS(CAD)アドイン型の解析ソフトウェアであるという点が魅力です。設計した3次元データをそのまま使用して解析を実行することができますので、パラメータスタディを簡単に行うことができます。さらに、設計しているCAD上の同じ画面で解析が実行可能であるため、設計しながら次々と検証し、設計に反映していくことができます。設計者はCAD画面には慣れ親しんでおります。Particleworks for SOLIDWORKSは、CAD機能の1つような設定なので違和感がありませんので設計現場への導入に適していると考えました。 今後は、Solidworks(CAD)アドイン型の解析ソフトウェアであるという点から、構造解析など他の解析ソフトウェアとの連成など解析機能の発展にも期待しております。 Comments are closed.
|
Archives
November 2023
categories
All
|