Prometech Software, Inc.
  • TOP
  • TOP
  • 製品・サービス
    • Particleworks(流体解析) >
      • 製品サイトTOP
      • 技術情報 >
        • 技術コラム
        • 参考文献・ウェブサイト
        • 論文・講演
    • Granuleworks(粉体解析) >
      • 製品サイトTOP
      • 技術情報 >
        • 技術コラム
        • 参考文献・ウェブサイト
        • 論文・講演
    • Particleworks / Granuleworks コンサルティングサービス
    • SIMUNIMA
    • Visualizationサービス
    • デジタルツインソリューション >
      • NVIDIA Omniverse >
        • Omniverse 推奨ハードウェア
        • Omniverseお問い合わせ
    • Prometech CGリサーチ >
      • NEWS
      • PUBLICATION
      • The History of NISHITA & SIGGRAPH
    • HPCソリューションサービス
    • GPU Solution(GDEP Solutions)
  • Products & Services
    • Particleworks
    • Granuleworks
    • GDEP Solutions
  • イベント・セミナー
    • イベント・セミナー一覧
    • 粒子法スクール
    • Webセミナー
    • オンライン紹介セミナー
    • 技術トレーニング
    • PSC
    • 展示会・学会等出展情報
  • Webinars
  • NEWSROOM
  • NEWSROOM
  • 採用情報
  • Company Information
    • 会社概要
    • Company Outline
    • 事業領域
    • Business Area
    • 創業者メッセージ
    • マネジメントチーム
    • 組織図
    • Organization Chart
    • パートナーシップ
    • Our Partners
    • 沿革
    • Company History
    • アクセスマップ
    • Location
    • 設立10周年をむかえて
    • 10th Anniversary
2022/06/28
【3DCG】【メタバース】に関する最先端CG技術研究プロジェクトを国内大手半導体メーカーキオクシア社と開始
​-技術研究プロジェクトにかかる学生インターンシップを募集!-
2022/06/27
「BEST Compute DGX Partner of the year」と「BEST NPN of the year」の2冠に輝く
2022/06/23
夏季ユーザーサポート休業期間のお知らせ
2022/04/28
CAE解析結果を効率的に可視化するソフトウェア「SIMUNIMA ver3.0」リリースのお知らせ
2022/04/12
粒子法流体解析ソフトウェア「Particleworks Ver.7.2.0」および粉体解析ソフトウェア「Granuleworks Ver.2.2.0」リリースのお知らせ

【3DCG】【メタバース】に関する最先端CG技術研究プロジェクトを国内大手半導体メーカーキオクシア社と開始 -技術研究プロジェクトにかかる学生インターンシップを募集!-

6/28/2022

 
この度プロメテック・ソフトウェア株式会社(代表取締役会長:藤澤 智光、本社:東京都文京区、以下プロメテック)は、国内大手半導体メーカー、キオクシア株式会社(代表取締役社長:早坂 伸夫、本社:東京都港区)とクーンズ賞をアジア人で初めて受賞した東大名誉教授西田友是氏率いるCG研究グループ「Prometech CG research」と共に最先端CG技術研究プロジェクトを2022年7月から開始いたします。

本プロジェクトは、高精細3DCGの制作やリアルタイムレンダリングの実装などの最先端技術の開発およびその技術の有用性を検証する研究活動を行い、インターネット上の仮想空間メタバース等の次世代プラットフォームの普及と発展に貢献することを目指しています。
技術研究プロジェクトにかかる学生インターンシップを募集します
最先端CG(メタバース)技術研究プロジェクト
大手半導体メーカーおよび第一線で研究活動するプロメテックCGリサーチと一緒に挑戦!

本プログラムでは、高精細3DCGの制作やリアルタイムレンダリングの実装など、最先端技術の開発だけでなく、その技術の有用性を検証する研究活動も進めていただきます。

​3DCG制作の経験がなくても、プログラミングスキルをお持ちで、新しい技術の習得に積極的な方は大歓迎です。今、世界で話題のメタバースにも活用される技術開発に携わることができます。皆様からのご応募を心よりお待ちしております。

研究成果があれば、プロジェクトに使用した高精度グラフィックボード搭載PCをプレゼントいたします!
【期間】
・2022年7月~約半年間(予定)

【勤務日】
・夏休み期間:週5日、各日5時間以上勤務
・その他期間:週2日程度、各日5時間以上勤務

【勤務地】
・東京都文京区本郷3-34-3本郷第一ビル8階(プロメテック・ソフトウェア株式会社本社内)
 ※職場敷地内完全禁煙
<アクセス>
 都営地下鉄 大江戸線 本郷三丁目駅5番出口より徒歩1分
 東京メトロ 丸の内線 本郷三丁目駅より徒歩2分

【雇用形態】
・給与: 時給 1,500円 ※テレワーク勤務相談可

【求める人物像】
・大学もしくは大学院生で CG/VRに興味がある方
・メタバースに興味がある方
・コミュニケーションをとりながら研究ができる方
・チームワークを大事にできる方

【必須スキル】
・C++もしくはC#
・英語文献が理解できること
・学習意欲があること

【歓迎スキル】
・CGに関する基礎知識
・Unityでの開発経験

▼詳細・お申し込みはこちらから
https://recruit.prometech.co.jp/information/internship/
Picture
キオクシア株式会社については、https://www.kioxia.com をご覧ください。

Prometech CG researchについて(https://www.prometech.co.jp/cgresearch.html)
プロメテックCGリサーチは、プロメテック・ソフトウェア株式会社内にあるCG分野の研究グループです。新しいCG技術を研究・開発、そして、次世代のパイオニアを排出することを目標として、CG分野の未解決の問題に対して学術的な研究活動を行い、国内外の学会や論文を通して技術発信をしています。

「BEST Compute DGX Partner of the year」と「BEST NPN of the year」の2冠に輝く

6/27/2022

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社(代表取締役会長:藤澤 智光、本社:東京都文京区、以下プロメテック)のグループ企業であるGDEPソリューションズ株式会社は、2022年06月24日、マネージングパートナー及びソリューションパートナーとして運営参画しているLLP「G-DEP」を介して、エヌビディア合同会社より「Best NPN of the Year」および「Best Compute DGX Partner of the Year」の2つのアワードを受賞しました。
Picture
「NPN Partner Award」は、幅広い業界においてAIの拡大や啓蒙、そしてGPUベースのソリューションの採用において、最も変革的なインパクトを与えたパートナーに贈られるアワードです。

今後もお客様にさらにご満足いただけるようGPU製品の提供・サービス向上に努めて参ります。

*1 「NPN」は、NVIDIA Partner Networkの略で、NVIDIAが展開するパートナープログラムです。

◆Partner Award 2022の詳細はこちら:
https://blogs.nvidia.co.jp/2022/06/24/npn-award-2022/
GDEPソリューションズ株式会社について(https://www.gdep-sol.co.jp/)
​
GDEPソリューションズは、GPUコンピューティングやマルチコアCPUの用途開拓や市場創出を目的としてGPU関連企業により2010年に結成されたG-DEP(日本GPU コンピューティングパートナーシップ)での活動を経て、新たに設立されました。
現在は、「GPUプラットフォーム事業」と「クラウドインフラ事業」の2つの事業を展開しています。
「GPUプラットフォーム事業」では、NVIDIA Corporation(米カリフォルニア州)認定の最高レベルパートナー「Elite Partner」として、ディープラーニングやCAD/CAEをメインに、NVIDIA GPU製品を活用した各種ソリューションを提供しています。
また、「クラウドインフラ事業」では、製造業各社に最適なクラウド(コンピューティング、ストレージ)、VDI(仮想デスクトップ)、セキュリティなどのITソリューションを提供し、先進のソフトウェアとハードウェアを組み合わせて提供しています。

夏季ユーザーサポート休業期間のお知らせ

6/23/2022

 
お客様各位
​
日頃より弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では誠に勝手ながら、以下の期間を休業日とさせていただきます。

【夏季ユーザーサポート休業期間】
 2022年8月13日(土)~2022年8月21日(日)


​製品・サービスに関するメールでのお問い合わせなどは、上記期間中も受け付けておりますが、ご返答につきましては、2022年8月22日(月)より順次させていただきますのであらかじめご了承ください。

CAE解析結果を効率的に可視化するソフトウェア「SIMUNIMA ver3.0」リリースのお知らせ

4/28/2022

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社((代表取締役会長:藤澤 智光、本社:東京都文京区、以下プロメテック)は、CAE 解析結果を用いたビジュアライゼーションを効率化するソフトウェア「SIMUNIMA(シムニマ)ver3.0」を本日リリースしました。(旧製品名:Visualization Option)
Picture
「SIMUNIMA」は、CAEソフトウェアによる解析結果をもとに解析技術者自身が手軽にCGレンダリング動画制作やインタラクティブに操作できるアプリケーション開発を行うためのソフトウェアで、流体解析ソフトウェア「Particleworks」や粉体解析ソフトウェア「Granuleworks」、その他のCAE解析ソルバから汎用ファイルフォーマットで出力されたCAE解析結果をCG編集ソフトウェアのデータに変換し、CG編集・レンダリングを可能にするソフトウェアです。CAE解析結果からのビジュアライゼーションを効率化し、高品質なレンダリング動画制作、XR(VR/AR/MR)コンテンツ開発を可能にします。

最新のCG技術を利用して可視化した解析結果で、社内他部門とのデジタルレビュー(プレゼンテーション、官能評価等)やWEBマーケティングコンテンツ(YouTube等)などに高い効果を期待できる高品質かつ多様な可視化表現を実現します。
また、大規模解析データを最適化・軽量化し、3Dビューによる共有を可能にするデスクトップアプリの作成や、解析結果を使用した防災VRコンテンツ、遠隔地とのコラボレーションシステム、技術評価用シミュレータ、デジタルツイン開発などが可能になります。
Picture
解析結果をインタラクティブ操作が可能な3Dビューワデスクトップアプリとして出力可能
今回リリースした新バージョン、「SIMUNIMA ver3.0」、[SIMUNIMA for Unity」で追加または改良された主な機能は下記の通りです。

[SIMUNIMA/SIMUNIMA for Unity共通]
・変換処理の並列化(OpenMP)によるデータ変換処理の高速化
・複数の物理量変換への対応
・サーフェスのカラーマップ表示機能
​
[SIMUNIMA for Unity] 
・粒子表示機能の強化
・クリッピングボックスによる断面表示の機能強化
・出力されるデスクトップアプリ(実行ファイル)でのGUI改良
 -マテリアルや物理量の切り替え対応
 -カラーバー編集機能
・フレーム表示、時間表示の切り替え

これらの改良により、より高度な解析結果の可視化や解析結果評価が可能になるとともに、可視化した解析結果を容易に共有できるため、幅広いシーンでの活用が期待されます。

◆SIMUNIMAウェブサイト: https://www.prometech.co.jp/simunima_ja.html

プロメテックでは2004年の設立以来、シミュレーション技術とCG技術の融合を目指したソフトウェア開発とサービスを提供してきました。今回の新バージョンリリースを機に、シミュレーション技術とCG技術のさらなる融合を推進し、日本の製造業の設計、開発、評価のイノベーションに貢献してまいります。

粒子法流体解析ソフトウェア「Particleworks Ver.7.2.0」および粉体解析ソフトウェア「Granuleworks Ver.2.2.0」リリースのお知らせ

4/12/2022

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社(代表取締役会長:藤澤 智光、本社:東京都文京区、以下プロメテック)は、プロメテックが開発する粒子法(MPS 法:Moving Particle Simulation)理論に基づく流体解析ソフトウェアParticleworksの最新バージョン7.2.0、および離散要素法(DEM:Discrete Element Method)理論に基づく粉体解析ソフトウェアGranuleworksの最新バージョン2.2.0の販売、技術サポートを2022年4月11日より開始することをお知らせいたします。

Particleworksは、粒子法の一種であるMPS法に基づく流体解析ソフトウェアです。メッシュ生成を必要とせず、計算結果をもとに移動出来る粒子を計算点として利用することで、解析モデル作成などのプリ処理工数を大幅に削減し、撹拌、飛沫などの自由表面の大規模変形を伴う液体の挙動を高精度に安定して解析できます。パワートレーンのオイル挙動、エンジンオイルの冷却、自動車の冠水路走行・被水、食品、薬品、樹脂などの撹拌・混練、土石流やコンクリート流動、津波遡上などのシミュレーションを得意とし、日本発の革新的CFDソフトウェアとして注目を集めています。Particleworksは、自動車・輸送用機械、医療・製薬、食品・生活関連、土木・建築、電機・機械、素材・素形材、社会基盤・エネルギーなどの幅広い産業分野で導入実績があり、最近では日本国内のみならず、アジア、ヨーロッパ、北米の広い地域で導入が進んでいます。

Granuleworks は、離散要素法(DEM) の理論に基づく粉体解析ソフトウェアです。食品、医薬品、化学品、輸送機器、電子材料など、粉体を使った様々な製造プロセスや粉体加工、粉体装置の設計・改良に活用することができ、混合、搬送、充填、圧縮など粉体の現象を容易に解析できます。また、Particleworksと連成してシミュレーションを行うことで、気泡を考慮したエンジン内部のオイル挙動解析などを行うことが可能です。


【 Particleworksの新機能・強化機能 】

■FVM(Finite Volume Method:有限体積法)の機能向上
FVMを用いた気流解析機能において、計算速度・計算精度が大幅に改善されるとともに、各種境界条件・定常解析機能が追加されました。

■マルチGPUの適用範囲拡大
FVM解析機能および共役熱伝導解析機能が単一プロセスマルチGPU解析に対応し、より大規模な気流解析、熱解析に対応できるようになりました。

■ポスト処理機能
マッピングのオプション追加および流量測定方法の追加など、実際のユースケースにおけるポスト処理機能が改善されました。


■ 価格および機能の詳細については、別途お問い合わせください。

プロメテックグループによるNVIDIA Omniverse Enterpriseとシミュレーションコンサルティングを提供、仮想空間と数値計算シミュレーションを融合したデジタルツインの実現

2/28/2022

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役会長:藤澤智光、以下「プロメテック」)は2021年12月にNVIDIA Omniverse™ Partner Council Japan(以下 Omniverse Partner Council)への正式参加に続いて、仮想空間と数値計算シミュレーションを融合させたデジタルツイン環境の実現のために、NVIDIA Omniverse EnterpriseとNVIDIA RTX GPUシステムを最適にインテグレーションするためのコンサルティングサービスとシステム提供を特に製造業全般及び官公庁研究所市場向けに開始、本日2月28日、サービスサイト(https://www.prometech.co.jp/nvidia_omniverse.html)を公開いたしました。

NVIDIA Omniverse Enterprise は、複数のソフトウェア スイートで作業するグローバルな 3D デザイン チームが、共有された仮想空間で、あらゆる端末からリアルタイムに共同で編集できるコラボレーション環境を実現します。汎用的な 3D シーン フォーマットである Universal Scene Description (USD) に対応しているため、異なった 3D デザインアプリ間でのデータ互換性を提供します。NVIDIA Omniverse は、デジタル ツイン開発のための仮想世界シミュレーション プラットフォームとして期待されています。

加えて当社では、スムーズに数値計算シミュレーションも仮想空間に融合出来るようなワークフロー環境を提供し、
  • 商品企画の構想設計からアフターサービス
  • セールス&マーケティングのデジタルマーケティング
  • 設計、解析データを活用したデジタルツインシステム構築
  • 解析業務におけるRTXレンダリング機能/コラボレーション機能を利用したプリ・ポストワークフローの効率化
  • 教育XRコンテンツ(防災啓蒙/製造現場での生産性向上教育コンテンツ等)
  • AI学習データのための仮想空間構築
に効果的なソリューションを提供してまいります。

プロメテック・ソフトウェアとGDPESソリューションズによるNVIDIA OmniverseとNVIDIA GPUシステムに関するコンサルティングサービス:
 ・NVIDIA Omniverseコラボレーションワークフロー構築
   Paraview+Omniverse Connectorによる流体・構造解析データ入力
   当社製品「Visualization Option」による流体モデルデータ入力
 ・導入及び運用に向けたシステムインテグレーション
Picture
NVIDIA について
1999 年における NVIDIA (NASDAQ 表示: NVDA) による GPU の発明は、PC ゲーミング市場の成長に爆発的な拍車をかけ、現代のコンピューター グラフィックス、ハイパフォーマンス コンピューティング、そして人工知能 (AI) を再定義しました。NVIDIA のアクセラレーテッド コンピューティングと AI における先駆的な取り組みは、輸送、ヘルスケア、製造業などの数兆ドル規模の産業を再構築し、その他のさまざまな産業の拡大も加速させています。


GDEPソリューションズ株式会社について(https://www.gdep-sol.co.jp/)
GDEPソリューションズは、GPUコンピューティングやマルチコアCPUの用途開拓や市場創出を目的としてGPU関連企業により2010年に結成されたG-DEP(日本GPU コンピューティングパートナーシップ)での活動を経て、新たに設立されました。
現在は、「GPUプラットフォーム事業」と「クラウドインフラ事業」の2つの事業を展開しています。
「GPUプラットフォーム事業」では、NVIDIA Corporation(米カリフォルニア州)認定の最高レベルパートナー「Elite Partner」として、ディープラーニングやCAD/CAEをメインに、NVIDIA GPU製品を活用した各種ソリューションを提供しています。
また、「クラウドインフラ事業」では、製造業各社に最適なクラウド(コンピューティング、ストレージ)、VDI(仮想デスクトップ)、セキュリティなどのITソリューションを提供し、先進のソフトウェアとハードウェアを組み合わせて提供しています。

プロメテックグループ、NVIDIA Omniverse Partner Council Japanに参画、「数値計算シミュレーションを活用したデジタルツイン」の産業界への普及を推進

12/7/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役会長:藤澤智光、以下「プロメテック」)はNVIDIA が本日、国内において結成する「NVIDIA Omniverse™ Partner Council Japan」(以下 Omniverse Partner Council)に正式参加することを決定いたしました。Omniverse Partner Councilは、NVIDIA Omniverse™ Enterprise の導入支援を行うための団体であり、NVIDIA Omniverse 関連ソリューションおよびサポートを提供するパートナー企業で構成されます。

プロメテックはグループ会社であるGDEPソリューションズ株式会社と連携し、「数値計算シミュレーションを活用したデジタルツイン」をテーマに、産業界(製造業)へ向けてOmniverse Enterpriseの市場開拓と普及を推進します。

Omniverse Partner Councilでは、これからの 1年、NVIDIA Omniverse Enterprise の対象業種と利用用途として、主にメディア&エンターテインメント業界での CG 制作、ゲーム開発におけるマルチユーザー/リモートワークでのレビュー、建築および製品デザインでの 3D ビジュアライゼーションとレビューに注力いたします。また、国内展開を加速するため以下のエコシステムの構築に取り組む予定です。

国内展開に向けたエコシステムの構築:
• 導入検討に向けた資料、技術支援/サポート体制の整備
• デモ、PoC が可能なファシリティ、オペレーターとエンジニアの確保
• 導入展開に向けた提案およびインテグレーション体制
• Omniverse 接続/組み込みに対応できる開発エンジニア
• 啓蒙/推進、情報共有が可能な業界ワイドでのコラボレーション

Omniverse Partner Council は、新しい時代のコラボレーションとシミュレーションを支援するため、国内における連携を継続的に強化していきます。


Omniverse Enterprise について
NVIDIA Omniverse Enterprise は、エンド ツー エンドの 3D コラボレーションとシミュレーション プラットフォームであり、NVIDIA- Certified Systems™ 上で動作するように最適化されています。Omniverse Enterprise は、複雑な 3D ワーク フローを根本的に変革し、チームが 3D 制作の品質を新たな高みに押し上げ、機会費用をかけずに最大限の反復作業を行い、厳しいプロジェクトの締め切りに対応することが可能です。


GDEPソリューションズ株式会社について(https://www.gdep-sol.co.jp/)
GDEPソリューションズは、GPUコンピューティングやマルチコアCPUの用途開拓や市場創出を目的としてGPU関連企業により2010年に結成されたG-DEP(日本GPU コンピューティングパートナーシップ)での活動を経て、新たに設立されました。
現在は、「GPUプラットフォーム事業」と「クラウドインフラ事業」の2つの事業を展開しています。
「GPUプラットフォーム事業」では、NVIDIA Corporation(米カリフォルニア州)認定の最高レベルパートナー「Elite Partner」として、ディープラーニングやCAD/CAEをメインに、NVIDIA GPU製品を活用した各種ソリューションを提供しています。
また、「クラウドインフラ事業」では、製造業各社に最適なクラウド(コンピューティング、ストレージ)、VDI(仮想デスクトップ)、セキュリティなどのITソリューションを提供し、先進のソフトウェアとハードウェアを組み合わせて提供しています。

年末年始ユーザーサポート休業期間のお知らせ

11/16/2021

 
お客様各位

日頃より弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では、以下の期間を年末年始休業日とさせていただきます。

【ユーザーサポート休業期間】
​
サポート休業日: 2021年12月24日(金)〜 2022年1月3日(月)

HPCにもハイブリッドの時代がやってきた!プロメテック・ソフトウェア、クラウドも活用する「Prometech HPCソリューションサービス」の提供を開始

10/19/2021

 
2021年2月から HPC向けのコンサルティングを開始したプロメテック・ソフトウェア株式会社(代表取締役会長 兼 CEO:藤澤 智光、本社:東京都文京区 以下「プロメテック」)より、2021年10月15日、さらにHPC業務に最新クラウド技術を投入した画期的サービス「Prometech HPCソリューションサービス」の提供が開始されました。
 
プロメテックは、ソフトウェアの開発を中心に、最新のHPC・GPGPU技術および可視化・CG技術を結集し、製造業の「高付加価値なものづくり」の実現に貢献しています。
ものづくりにおいてCAEの重要性は確実に高まっています。DX時代のCAEエンジニアリングでは、ハードウェア性能のスケールアップだけではなく、ソフトウェアや利用環境まで含めたHPCワークフロー全体の最適化が必要です。「Prometech HPC ソリューションサービス」が目指すソリューションは、最新のHPC/ハードウェア技術と革新的なソフトウェア技術を融合させ、お客様にとって「より速く・より使いやすい」HPC計算環境をご提供することです。

 
Prometech HPCソリューションサービスについて

HPC/CAE業務は計算リソースの稼働率が高い事が特徴です。しかしながら固定されたオンプレミスの計算リソースだけでは加速化著しい設計サイクルに柔軟に対応することができません。そこで、計算環境にハイブリッド技術(オンプレミスとクラウド)を活用する事で費用対効果の高い環境を構築する事が可能です。本サービスのユニーク性は、GPUコンピューティングを主体としたプログラム計算高速化とハイブリッド技術の両面からご提供が可能な事です。このようなお客様のご要望に対しPrometech HPCソリューションサービスを提供致します。   
サービス内容は下記および詳細サイトをご参照ください。

①プログラム最適化・高速化サービス                  
②HPCシステム試作・技術レクチャーサービス
③クラウドHPCシステムお試しサービス
④クラウドHPCシステム構築サービス
⑤HPCシステム一括導入パッケージ(WEB公開準備中)
詳細サイト:https://www.prometech.co.jp/hpc_solution_ja.html
Picture

GPU Computing Workshop for Advanced Manufacturing (GPU) 2021 開催

10/6/2021

 
基調講演に 理化学研究所 計算科学研究センター センター長 松岡 聡氏 が登場
スーパーコンピュータ 富岳 の開発を指揮


プロメテック・ソフトウェア株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役会長:藤澤智光、以下「プロメテック」)のグループ企業であるGDEPソリューションズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:長﨑敦司、以下「GDEP-S」))は2021年10月20日(水)、11月5日(金)、11月25日(木)の3日間にわたり、「GPU Computing Workshop for Advanced Manufacturing 2021」(以下GPU2021)を開催いたします。本イベントは、プロメテックが主催する「Prometech Simulation Conference 2021」(以下、「PSC2021」)の併催企画です。

「GPU2021」は、DXやものづくりにおける技術革新へ貢献することを目的に、GDEP-Sが毎年開催している「GPU Computing Workshop」の2021年度版です。本年も、昨年に引き続きオンラインで開催し、産業界やアカデミックが一堂に会してGPUの最新情報をはじめ、GPUを活用したAIやシミュレーションに関連する最新技術・最新研究を発信します。

開催日3日間、各日テーマが異なっており、GPUに関わる全ての方に参加意義のあるイベントです。
特に、各日の最後に開かれる 「座談会」 は必見。各界の第一人者の本音トークが毎年好評を博しています。

Day 1  10/20開催テーマ  AI & GPU ジェネラルセッション
GPUに関する最新情報、GPUを活用するためのツールや技術情報などを発信します。
GPUユーザより、適用分野、導入効果やハードウェアへの今後の期待なども交えてご講演いただきます。座談会も開催。

Day 2  11/5 開催テーマ  イメージングAI テクニカルセッション
基調講演:産業技術総合研究所 人工知能研究センター 片岡 裕雄氏
(コンピュータビジョン及びその周辺分野の研究コミュニティ cvpaper.challenge を主宰)
基調講演後、企業での画像分野における最新AI技術への取り組みについて、数社からご講演いただきます。座談会も開催。

Day 3  11/25開催テーマ  GPUスパコン テクニカルセッション
基調講演:理化学研究所 計算科学研究センター センター長 松岡 聡氏(スーパーコンピュータ 富岳 の開発を指揮)
基調講演後、GPUを使ってのHPCの取り組みについて、研究者の方々からご講演いただきます。座談会も開催。


GDEP-Sのユーザ様はもちろん、GDEP-Sの製品やサービスの導入を検討されているお客様、最新技術や研究に興味のある技術者、研究者、ビジネスマン、学生の皆様のお申し込みをお待ちしています。


【日程】 
2021年10月20日(水)、11月5日(金)、11月25日(木)の3日 各日とも13:30開始予定
【会場】
オンライン(Zoomによるライブ配信)
【費用】
無料(事前登録制)
【主催】
GDEPソリューションズ株式会社
【共催】
プロメテック・ソフトウェア株式会社
*プロメテック・ソフトウェア主催「PSC2021」は別日程で開催されます。

GPU2021: https://www.gdep-sol.co.jp/gpu2021.html

【お問合せ先】
GPU 2021 イベント事務局 E-MAIL:event@gdep-sol.co.jp


​
GDEPソリューションズ株式会社について(https://www.gdep-sol.co.jp/)

GDEPソリューションズは、GPUコンピューティングやマルチコアCPUの用途開拓や市場創出を目的としてGPU関連企業により2010年に結成されたG-DEP(日本GPU コンピューティングパートナーシップ)での活動を経て、新たに設立されました。
現在は、「GPUプラットフォーム事業」と「クラウドインフラ事業」の2つの事業を展開しています。
「GPUプラットフォーム事業」では、NVIDIA Corporation(米カリフォルニア州)認定の最高レベルパートナー「Elite Partner」として、ディープラーニングやCAD/CAEをメインに、NVIDIA GPU製品を活用した各種ソリューションを提供しています。
また、「クラウドインフラ事業」では、製造業各社に最適なクラウド(コンピューティング、ストレージ)、VDI(仮想デスクトップ)、セキュリティなどのITソリューションを提供し、先進のソフトウェアとハードウェアを組み合わせて提供しています。

Prometech Simulation Conference 2021 開催

10/1/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役会長:藤澤智光、以下「プロメテック」)は2021年11月10日(水)、12月1日(水)、12月9日(木)の3日間にわたり、「Prometech Simulation Conference 2021」(以下、「PSC2021」)を開催いたします。

コンピュータシミュレーションは、解析手法の継続的な改善と強化や、計算結果のビジュアライゼーション技術の進歩、そしてGPUをはじめとするハードウェアのパフォーマンスの向上により、飛躍的な進化を遂げています。プロメテックはこれら最先端テクノロジーで社会に貢献すべく、多角的かつグローバルな事業を展開しています。PSC2021では、産業界とアカデミアが一堂に会し、シミュレーション・CG・HPC技術の進化と融合、そして基盤技術であるGPUが、世界のものづくりにどのような新しい革新をもたらすのかをテーマとし、ソフトウェアの活用事例や先進の研究内容の発表などを交え、シミュレーションの魅力をライブ配信で皆様にお届けします。

11月10日(水)Day1は、折紙工学の萩原一郎 東京工業大学名誉教授による招待講演と、Particleworks/Granuleworksの活用事例をご紹介する「インダストリアルセッション」、12月1日(水)Day2は、越塚誠一 東京大学教授による粒子法の発展と将来展望を示す基調講演と、シミュレーション分野における新進気鋭の研究者による「アカデミックセッション」を行います。そして最終日となる12月9日(木)Day3では、前半をプロメテックの新規事業開発部が取り組む「可視化/クラウド+シミュレーションセッション」、後半をパートナー様にご協力いただく「コラボレーションセッション」として海外を含むParticleworks/Granuleworksの活用事例をご紹介させていただきます。

ユーザー様はもちろん、これからプロメテック・ソフトウェア製品やサービスの導入を検討しているお客様、次世代のシミュレーション技術やCG/HPC技術、そしてそれらの融合による未来にご関心のある製造業の皆様、研究者の皆様、学生の皆様のお申し込みをお待ちしています。

【日程】 
2021年11月10日(水)、12月1日(水)、12月9日(木)の3日 各日とも13:30開始予定
【会場】
オンライン(Zoomによるライブ配信)
【費用】
無料(事前登録制)
【主催】
プロメテック・ソフトウェア株式会社
【共催】
GDEPソリューションズ株式会社
*GDEPソリューションズ主催「GPU2021」は別日程で開催されます。

​PSC2021: https://www.prometech-sc.com/

【お問合せ先】
PSC 2021 イベント事務局 E-MAIL:psc2021@cgc.co.jp

新型コロナウイルスに対する当社の対応について(続々報)~ユーザー様向け~

9/30/2021

 
プロメテック・ソフトウェアは、新型コロナウイルス(Covid-19)の感染防止対策としてテレワークを実施されているユーザー様向けに、以下のサービスをご提供いたします。
 
【実施期間】

2021年10月1日~2022年12月31日
 
【サービスの内容】

VPN接続等によるお客様施設内のライセンス取得によって、自宅コンピュータで弊社ソフトウェア製品をご利用されることを許容いたします。但し、本サービスは、弊社ソフトウェア製品をフローティングでご利用になる場合にのみ適用いたします。尚、既存ライセンス契約の追加的な修正等は必要ございません。

詳細につきましては、以下の窓口へお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。

​※VPN接続等の通信環境、自宅コンピュータ等についてのお問い合わせは、サポート対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
 
お問い合わせ先:sales@prometech.co.jp

Visualizationサービス ユーザーインタビュー(株式会社チップトン様)を公開しました

8/18/2021

 
弊社の提供するVisualizationサービスをご利用になられた株式会社チップトン様のインタビュー記事を公開いたしました。
https://www.prometech.co.jp/visualization_ja.html#interview

株式会社構造計画研究所との資本提携の解消、並びに自己株式の取得に関するお知らせ

8/11/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社は、下記のとおり、株式会社構造計画研究所との資本提携を解消することについて合意し、同社が保有されていた当社株式を全株取得・消却いたしましたので、お知らせします。

当社は、構造計画研究所との資本提携を解消した後も、同社とのCAEソフトウェア等に関する事業上の提携関係を維持し、良好な関係を継続してまいります。
記
1. 資本提携解消の理由

当社と構造計画研究所は、2012年10月29日、相互の経営資源を有効に活用し、事業上の提携をより強固なものとするため、資本提携を開始しました。約9年間にわたる資本提携に基づく協業の結果、CAEソフトウェアの開発・販売や技術交流など様々な実績をあげ、当初の目的に照らし一定の成果を収めました。今般、当社事業の海外展開や新規事業開発の加速の実現へ向けた新規の資金調達を含む機動的な資本政策の遂行を可能とするため、資本提携関係を解消することについて合意いたしました。CAEソフトウェア等に関する事業上の提携関係を継続することについては、資本提携がなくとも両社にとって支障はないものと判断しています。


2. 資本提携解消の内容

構造計画研究所が保有されていた当社株式を2021年7月30日に自己株式取得により全株取得し、同日に全株消却済みです。
また、上記の資本提携の解消に伴ない、当社のグループ企業であるGDEPソリューションズ株式会社(以下「GDEP-S社」)と構造計画研究所との資本提携についても解消し、構造計画研究所が保有するGDEP-S社の株式をGDEP-S社の自己株式として全株取得予定(一部取得済み)です。


3.資本提携解消先の概要

 社名:株式会社構造計画研究所
 本社所在地:東京都中野区本町4丁目38番13号 日本ホルスタイン会館内
 代表者:代表執行役社長 渡邊 太門


4.自己株式の取得及び消却に係る事項の内容

​2021年7月30日、構造計画研究所が保有されていた当社普通株式5,400株を全株取得し、同日全株を消却いたしました。
以上

夏季ユーザーサポート休業期間のお知らせ

7/29/2021

 
お客様各位
​
日頃より弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では誠に勝手ながら、以下の期間を休業日とさせていただきます。

【夏季ユーザーサポート休業期間】
 2021年8月7日(土) ~ 2021年8月15日(日)


製品・サービスに関するメールでのお問い合わせなどは、上記期間中も受け付けておりますが、ご返答につきましては、2020年8月16日(月)より順次させていただきますのであらかじめご了承ください。

SIGGRAPH2021のテクニカルセッションにおいてメンバーの論文が採択

7/21/2021

 
毎年夏にアメリカで開催されるコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する国際会議「SIGGRAPH 2021」のテクニカルセッションにおいて、「プロメテックCGリサーチ」(所長:西田友是東京大学名誉教授)のメンバー(佐藤周平、副所長 土橋 宜典ら)による論文“Stream-Guided Smoke Simulations”が採択されました。

この論文では、煙の流れをガイドする手法について提案しています。従来の類似研究と異なり、「stream function」の空間で最適化問題を解くことで大幅に問題のサイズを削減しています。シミュレーションにより作成された流れだけでなく、ユーザが手動で作った流れでもガイドして尤もらしい煙の流れを作ることができます。

SIGGRAPHでは、世界中の多くの研究者により最新のCGの論文が発表され、技術更新がなされており、ここで発表された技術が多くの3DCGソフトの開発に活かされいます。 2021年は、2021年8月9日~13日にオンラインで開催されます。

■SIGGRAPH 2021サイト内 発表概要ページ:
https://s2021.siggraph.org/presentation/?id=papers_429&sess=sess174

■プロジェクトページ:
http://nishitalab.org/user/syuhei/StreamGuidedSmoke/streamguided_smoke.html
Picture

プロメテックCGリサーチについて

プロメテックが所管するコンピュータグラフィックス研究所「プロメテックCGリサーチ」は、コンピュータグラフィックスの研究開発、新たなコンテンツ・サービス等の開発を進める研究機関です。プロメテックはこれまでも、「Computational Reality -計算科学でつくるよりよい未来」をビジョンとして、シミュレーション技術を中心に、CGやAIといった関連分野においても様々な新しい技術の開発に取り組んでまいりました。「プロメテックCGリサーチ」の所長である西田友是氏は、CG界のノーベル賞とも呼ばれているスティーブン・A・クーンズ賞(The Steven A. Coons Award)をアジアで唯一の受賞した研究者です。西田氏が考案した「ラジオシティ法」は、今や全てのコンピュータグラフィックス作品やゲームソフトに用いられる基盤技術となっています。今後も豊富な経験を背景として、精力的な研究活動を続けてまいります。

プロメテックCGリサーチに関する詳しい情報については、以下のWebサイトをご覧ください。
URL: https://www.prometech.co.jp/cgresearch.html

所長 西田友是氏の略歴
​

1949年広島県生まれ。1998年から東京大学教授(2013年3月に定年退官し、その後名誉教授)。1970年からコンピュータグラフィックスの研究を始め、隠線消去、隠面消去、陰影表示などを研究。光の相互反射を計算してリアルな半影を描写する「ラジオシティ法」の考案者であり、その後も精力的な研究活動を続け、2005年にSIGGRAPHのスティーブン・A・クーンズ賞、2006年にNICOGRAPHのCG-Japan Awardを受賞しました。こうした功績を記念して2006年に、画像電子学会において、CG関連の優秀論文の著者に与えられる「西田賞」が創設されました。また、2017年ASIA GRAPHICSからLifetime Achievement Award、同年紫綬褒章を受章、画像電子学会、情報処理学会フェロー授与、2018年ACM SIGGRAPH academyの初代会員への選出、2020年FIT船井業績賞など、35件受賞されています。なお、2005年よりプロメテックの技術顧問として事業運営に助言いただいています。研究業績およびこの受賞講演の関連情報は、以下のWebサイトをご覧ください。

URL: http://nishitalab.org/user/cgr/brochure.html

HPCの最新技術を学ぶオンラインイベント「HPC Developers Summit 2021」を開催

7/8/2021

 
Picture
プロメテック・ソフトウェア株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役会長兼グループCEO:藤澤智光、以下:当社)は、グループ企業であるGDEPソリューションズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役長﨑敦司)と共同運営しているHPCコミュニティ「HPC WORLD」を主催として、来る7月27日(火)に、HPCの最新技術を学ぶオンラインイベント「HPC Developers Summit 2021」を初開催いたします。


​HPC WORLD は、HPC/GPUコンサルティングサービスを提供するプロメテックグループ(*1)が、コミュニティの発展こそが業界の発展に直結するとの認識で、昨年、HPC/GPUコンピューティング技術の研究者・開発者・ユーザのコミュニティとして発足しました。今回は、より多くの方がHPC/GPU の最新技術に触れられる場としてオンラインイベント「HPC Developers Summit 2021」を位置付けています。


本イベントでは、HPC、GPUを活用した技術やプログラミングに興味のある方に満足頂けるよう
​
  • GPUプログラミング手法(C++やPythonなど)
  • シミュレーションやFPGAを使ったHPC活用事例
  • NVIDIA DPUについて
​
などの最新のテーマを、最前線で活躍されている研究者・技術者の方々に講演頂きます。
更に、フリーディスカッションも予定され、エンジニア・研究者・学生の方、更にはGPUプログラミング未経験者の方も、楽しめる内容となっております。イベント概要は下記の通りとなります。
【開催概要】
​
■ 開催日時:2021年7月27日(火)13:30スタート
■ オンライン形式:Zoom / 生配信(後日配信はしません)
■ 参加費:無料(参加登録が必要です)
■ 主催:HPC WORLD
■ 協賛:株式会社 日本HP、菱洋エレクトロ株式会社
■ 後援:エヌビディア合同会社
■ 実行委員会:プロメテック・ソフトウェア株式会社、GDEPソリューションズ株式会社
■ 詳細・お申込み:https://www.hpc-devsummit.jp/
*1 大規模なモデリングやシミュレーションのためのコンパイラ技術・高速化技術に関する知見を持つ当社と、NVIDIA認定ELITE PartnerでありGPUコンピューティングやマルチコアCPUのシステム構築に豊富な実績を持つGDEPソリューションズがそれぞれの強みを活かし、NVIDIA社との緊密な協力体制のもと、HPC/GPUコンサルティングサービスを提供しています。
GDEPソリューションズ株式会社について

2016年設立。プロメテック・ソフトウェア株式会社のグループ会社で、GPUコンピューティングやマルチコアCPUの市場創出および多様なニーズへの対応を展開しています。
「GPUプラットフォーム事業」では、NVIDIA Corporation認定の最高レベルパートナー「Elite Partner」として、ディープラーニングやCAD/CAEをメインに、NVIDIA GPU製品を活用した各種ソリューションを提供します。また、「クラウドインフラ事業」では、製造業各社に最適なクラウド(コンピューティング、ストレージ)、VDI(仮想デスクトップ)、セキュリティなどのITソリューションを提供し、先進のソフトウェアとハードウェアを組み合わせて提供します。
URL: https://www.gdep-sol.co.jp/

2023年度新卒向け 課題解決型サマーインターンシップ開催のお知らせ

6/30/2021

 
このたびプロメテック・ソフトウェア株式会社では、2023年度新卒の皆様向けに、課題解決型サマーインターンシップを2021年8月25日(水)~27日(金)において実施いたします。

例年好評を博し最先端の流体シミュレーションソフトが体験できる、実践的なプログラムとなっております。
詳細・応募につきましては弊社サマーインターンシップサイトよりご確認ください。

皆様からのご応募を心よりお待ちしております。

https://recruit.prometech.co.jp/summer-internship/

※コロナウイルス感染拡大の状況により、中止・延期・開催方法の変更等が生じる可能性がございます。あらかじめご了承ださい。

筑波大学 システム情報系 金森 由博​ 准教授によるコラム「深層学習に基づく人物画像の再照明」が公開されました

6/10/2021

 
人物の手足や衣服によって光が遮られる陰影を再現したCG研究に、深層学習 (Deep Learning)が活用されています。ディープラーニングによって、従来は考えられなかったような驚くべき成果が毎日のように世に現れています。

本コラムでは、画像を対象とした深層学習の応用事例のうち、我々にとって最も身近な人物画像を対象として、「再照明」という技術をご紹介します。

▼コラムはこちらから: 
https://www.gdep-sol.co.jp/gpu-technlogy_cgai_no7.html
(GDEPソリューションズ株式会社サイトへ)
Picture
光の遮蔽を考慮した人物全身画像の逆レンダリング
プロメテックグループのGDEPソリューションズ株式会社が運営する本コラムでは、GPUを活用したCGやAIに関する研究・最新技術について、 第一線の研究者が解説しており、プロメテックCGリサーチの西田 友是 所長や土橋 宜典 副所長も寄稿しています。

なお、当研究所では、より一層のCG研究を進めていくため、共同研究先を募集しています。
共同研究をご希望される際は下記メールアドレスよりお問合せください。 

<共同研究問合せ先>
cgr-kyodo@prometech.co.jp
プロメテックCGリサーチについて

プロメテックが所管するコンピュータグラフィックス研究所「プロメテックCGリサーチ」は、コンピュータグラフィックスの研究開発、新たなコンテンツ・サービス等の開発を進める研究機関です。プロメテックはこれまでも、「Computational Reality -計算科学でつくるよりよい未来」をビジョンとして、シミュレーション技術を中心に、CGやAIといった関連分野においても様々な新しい技術の開発に取り組んでまいりました。「プロメテックCGリサーチ」の所長である西田友是氏は、CG界のノーベル賞とも呼ばれているスティーブン・A・クーンズ賞(The Steven A. Coons Award)をアジアで唯一の受賞した研究者です。西田氏が考案した「ラジオシティ法」は、今や全てのコンピュータグラフィックス作品やゲームソフトに用いられる基盤技術となっています。今後も豊富な経験を背景として、精力的な研究活動を続けてまいります。

プロメテックCGリサーチに関する詳しい情報については、以下のWebサイトをご覧ください。

URL: https://www.prometech.co.jp/cgresearch.html


GDEPソリューションズ株式会社について

2016年設立。プロメテック・ソフトウェア株式会社のグループ会社で、GPUコンピューティングやマルチコアCPUの市場創出および多様なニーズへの対応を展開しています。

「GPUプラットフォーム事業」では、NVIDIA Corporation認定の最高レベルパートナー「Elite Partner」として、ディープラーニングやCAD/CAEをメインに、NVIDIA GPU製品を活用した各種ソリューションを提供します。また、「クラウドインフラ事業」では、製造業各社に最適なクラウド(コンピューティング、ストレージ)、VDI(仮想デスクトップ)、セキュリティなどのITソリューションを提供し、先進のソフトウェアとハードウェアを組み合わせて提供します。

URL: https://www.gdep-sol.co.jp/

流体解析ソフトウェアParticleworks/粉体解析ソフトウェアGranuleworksプリインストール + NVIDIA Quadro GV100搭載HP Z8 G4ワークステーション販売開始のお知らせ

5/14/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社(代表取締役社長:角家 強志、本社:東京都文京区、以下プロメテック)は、プロメテックが開発する流体解析ソフトウェアParticleworksまたは粉体解析ソフトウェアGranuleworksを、グループ企業であるGDEPソリューションズ株式会社(代表取締役社長:長﨑 敦司、本社:東京都文京区、以下GDEPソリューションズ)が提供する、エヌビディア社製GPU NVIDIA Quadro GV100を搭載したHP Z8 G4ワークステーション等にプリインストールした製品群を2021年5月14日から販売開始することをお知らせいたします。

Particleworksは、粒子法の一種であるMPS法に基づく流体解析ソフトウェアで、メッシュ生成を必要とせず、計算結果をもとに移動出来る粒子を計算点として利用することで、解析モデル作成などのプリ処理工数を大幅に削減し、撹拌、飛沫などの自由表面の大規模変形を伴う液体の挙動を高精度に安定して解析できます。粒子法を採用した日本発の革新的CFDソフトウェアとして注目を集め、自動車・輸送用機械、医療・製薬、食品・生活関連、土木・建築、電機・機械、素材・素形材、社会基盤・エネルギーなどの幅広い産業分野で導入実績があり、現在、日本国内のみならず、アジア、ヨーロッパ、北米の広い地域で導入が進んでいます。Granuleworks は、離散要素法(DEM) の理論に基づく粉体解析ソフトウェアで、食品、医薬品、化学品、輸送機器、電子材料など、粉体を使った製造プロセスや粉体加工、粉体装置の設計・改良に活用することができます。また、Particleworksと連成してシミュレーションを行うことで、気泡を考慮したエンジン内部のオイル挙動解析などを行うことが可能です。

このような流体解析、粉体解析の計算速度は、業務効率に多大な影響を与えます。Particleworks、Granuleworksは、CAEソフトウェア製品としてGPUにいち早く対応し、GPUボードを活用した高速シミュレーションにより、スパコンやHPCサーバーと同等の高速計算をデスクトップPCで実現しています。また、Particleworksは、最新の7.1からマルチGPUにも対応しており、例えばGPU2基の場合は約2倍の高速化、GPU4基の場合は約3倍の高速化を実現しています。

今回販売を開始するのは、GPU搭載ワークステーションに、ParticleworksまたはGranuleworksをプリインストールしたプランを2種類、その他にも既にParticleworksまたはGranuleworksをご利用のユーザー様向けのGPU増設プランを2種類ご用意しています。

ソフトウェアのインストールから解析環境を準備するための作業は必要なく、届いたその日から解析を始めることができる、プリインストールプランをぜひご活用ください。

■ 価格および機能の詳細については、別途お問い合わせください。

https://www.particleworks.com/preinstalled_ver_ja.html


GDEPソリューションズ株式会社について

2016年設立。プロメテック・ソフトウェア株式会社のグループ会社で、GPUコンピューティングやマルチコアCPUの市場創出および多様なニーズへの対応を展開しています。

「GPUプラットフォーム事業」では、NVIDIA社認定の最高レベルパートナー「Elite Partner」として、ディープラーニングやCAD/CAEをメインに、NVIDIA GPU製品を活用した各種ソリューションを提供します。また、「クラウドインフラ事業」では、製造業各社に最適なクラウド(コンピューティング、ストレージ)、VDI(仮想デスクトップ)、セキュリティなどのITソリューションを提供し、先進のソフトウェアとハードウェアを組み合わせて提供します。

URL: https://www.gdep-sol.co.jp
<<Previous

    Archives

    June 2022
    April 2022
    February 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    October 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    December 2019
    October 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    September 2017
    February 2017
    March 2016
    January 2016
    September 2015
    June 2015
    May 2015
    March 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    January 2014
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    June 2013
    May 2013
    January 2013
    November 2012
    October 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    March 2012
    October 2011
    April 2011
    March 2011

    categories

    All
    お知らせ
    コラム
    メッセージ
    メディア
    採用情報
    事例紹介
    書籍
    人事
    表彰
    論文

    RSS Feed

TOP
NEWSROOM
Company Information
Enquiries​
Terms of Use
Privacy Policy
Warning Notice
GDPR PRIVACY POLICY
Particleworks Site
Granuleworks Site
Prometech Simulation Conference Site
Particleworks Europe Site
GDEP Solutions Site
Contact Us
Prometech Software, Inc.
画像
TOP
製品・サービス
イベント・セミナー
NEWSROOM
採用情報
会社概要
お問い合わせ
利用規約
プライバシーポリシー
不正コピー等に関する注意
ソーシャルメディアポリシー
GDPR プライバシーポリシー
Particleworks サイト
Granuleworks サイト
Prometech Simulation
​Conference サイト
Particleworks Europe サイト
プロメテックCGリサーチ サイト
HPCソリューションサービス サイト
GDEP Solutions サイト
HPC WORLD サイト
お問い合わせフォーム
​プロメテック・ソフトウェア株式会社
画像

©Prometech Software, Inc.
  • TOP
  • TOP
  • 製品・サービス
    • Particleworks(流体解析) >
      • 製品サイトTOP
      • 技術情報 >
        • 技術コラム
        • 参考文献・ウェブサイト
        • 論文・講演
    • Granuleworks(粉体解析) >
      • 製品サイトTOP
      • 技術情報 >
        • 技術コラム
        • 参考文献・ウェブサイト
        • 論文・講演
    • Particleworks / Granuleworks コンサルティングサービス
    • SIMUNIMA
    • Visualizationサービス
    • デジタルツインソリューション >
      • NVIDIA Omniverse >
        • Omniverse 推奨ハードウェア
        • Omniverseお問い合わせ
    • Prometech CGリサーチ >
      • NEWS
      • PUBLICATION
      • The History of NISHITA & SIGGRAPH
    • HPCソリューションサービス
    • GPU Solution(GDEP Solutions)
  • Products & Services
    • Particleworks
    • Granuleworks
    • GDEP Solutions
  • イベント・セミナー
    • イベント・セミナー一覧
    • 粒子法スクール
    • Webセミナー
    • オンライン紹介セミナー
    • 技術トレーニング
    • PSC
    • 展示会・学会等出展情報
  • Webinars
  • NEWSROOM
  • NEWSROOM
  • 採用情報
  • Company Information
    • 会社概要
    • Company Outline
    • 事業領域
    • Business Area
    • 創業者メッセージ
    • マネジメントチーム
    • 組織図
    • Organization Chart
    • パートナーシップ
    • Our Partners
    • 沿革
    • Company History
    • アクセスマップ
    • Location
    • 設立10周年をむかえて
    • 10th Anniversary