|
プロメテック・ソフトウェア株式会社(代表取締役社長:藤澤智光、本社:東京都文京区、以下プロメテック)は、プロメテックが開発する粒子法(MPS 法:Moving Particle Simulation)理論に基づく流体解析ソフトウェアParticleworksのエントリー版として、この度SOLIDWORKS®アドインツールとして利用できるParticleworks for SOLIDWORKSを開発し、Particleworksの製品ラインに加えたことをお知らせします。Particleworks for SOLIDWORKSは、3次元CAD環境上で操作を可能としたことで、より多くの設計技術者が設計検討中のトライ&エラーを容易にかつ効果的に行うことを目的としたフロントローディングCFDシミュレーションソフトウェアです。CFD解析機能としては、従来の格子法では再現が困難な流体現象で、かつ設計現場での解析ニーズが特に高いと思われる液体の飛沫、攪拌、噴射を想定した機能を搭載しています。日本国内では、Particleworksの販売代理店であり、プロメテックの主要株主でもある株式会社構造計画研究所が、販売代理店として2019 年1月より販売サポートを行います。 Particleworks for SOLIDWORKSの特徴3次元CADにアドイン SOLIDWORKSの環境上で、粒子法による流体解析を実行するための解析条件の設定、計算、可視化のプロセスを操作することが可能です。これにより、複数の設計パターンに対してのパラメータスタディを即座に実行でき、設計上流工程における様々なケースを想定した流体現象を把握することにより、設計アイディアの検証や後工程でリスクになる問題の確認を可能にし、高度で効率的な製品設計を実現します。 最小限の入力で解析結果が得られる簡単操作 企画設計段階で、流体現象を考慮した設計検討を容易に行えるようにするため、ユーザーが必要な操作は最小限に抑えられています。具体的には、SOLIDWORKS内で、解析用のモデル(流体領域、ポリゴン壁、流入口、プローブ領域)を作成し、部品の動きの定義を行った後、Particleworks for SOLIDWORKSのアイコンを選択したら、解析領域と対象部品の定義、材料物性値と流入口の定義、解析パラメータとジョブ環境の定義をそれぞれ行います。その後解析計算を実行したら、解析結果をカラーマップ表示、流線表示、粒子の流跡線表示、断面図、アニメーション、グラフなどで出力し、遂次SOLIDWORKSの画面上で確認することが可能です。 代表的な流体アプリケーション Particleworks for SOLIDWORKSは、粒子法解析ソフトウェアParticleworksのエントリー版です。飛沫、撹拌、噴射のような解析ニーズの高い分野を対象としています。これらにより、タンクオイルスロッシング、ギアオイル潤滑、薬剤の混合プロセス、食品の混合、化粧品の乳化、ノズルの噴射など様々な分野での利用が期待できます。 粒子法解析ソフトウェアParticleworksと比較した制限事項 Particleworksのエントリー版であるため、粒子数の上限は50万粒子としています。またSOLIDWORKSのGUI上では、入力パラメータは、設計者が使いやすいように必要な項目のみが選ばれています。その他、コア数、GPU計算、並列計算、フローティング環境、カスタマイズ環境、他ソフトとの連成解析などはサポートされていません。 ■ 価格:別途お問い合わせください。
Comments are closed.
|
Archives
November 2023
categories
All
|