|
![]() NAGOYA Solution Seminar ~ MPS・DEMユーザーと語る合わせ込み精度の現状と今後の期待 ~ 従来の格子ベースのソフトウェアと比較をして、「粒子法」を利用する最大のメリットは領域形状の変化に柔軟に対応できるという特徴があります。格子法、粒子法の両手法は、産業界での利用技術が近年急速に発展を遂げてきており、ものづくりの現場で強力なツールとして確立されてきました。そのような状況から、本イベントではさらなる利用技術の向上を目指し、V&Vを意識したユーザー視点での議論を深めたいと考えています。 また近年、注目を集めているディープラーニングは、音声認識や自動運転など画像認識の分野以外への応用も進んでおり大変期待されています。GPUコンピューティングはディープラーニングをはじめ、CAEにおいても不可欠となりつつあり、約3年半ぶりに、新世代GPUである「Pascal」がNVIDIAより市場に投入されます。Pascalおよび製造業におけるディープラーニングについて最新情報をご紹介します。是非、皆様のご参加をお待ちしております。
■基調講演「MPS法におけるV&Vの現状と今後の課題」
東京大学 大学院工学系研究科システム創成学専攻教授 越塚 誠一 先生 ■特別講演「グラスの中のカオス」 お茶の水女子大学 理学部 情報学科研究協力員(名古屋大学 名誉教授)石井 克哉 先生 ■事例講演「V&Vを意識した食品産業における粒子法活用事例」 株式会社明治 研究本部 技術開発研究所 プロセス開発Gグループ長 神谷 哲 様 ■事例講演「粒子法の利用技術 ~お客様事例と導入・運用のコツ~」 株式会社構造計画研究所 製造企画マーケティング部 粒子法ソリューション室室長代理 山田 剛史 様 ■事例講演「流体-機構連成解析の妥当性評価と解析事例」 ファンクションベイ株式会社代表取締役社長 鈴木 隆 様 ■GDEP講演「ディープラーニングとPascal GPU の最新情報」 GDEPソリューションズ株式会社代表取締役社長 長﨑 敦司 ■ユーザーパネルディスカッション:「解析精度とものづくり」 講演概要やパネリストなど詳細は「詳細はこちら」よりご確認ください。 Comments are closed.
|
CategoriesArchives
September 2023
|